Concept
どこにでもありそうだけどでも実は「ココ、山口市にしかない宝物」をご紹介する情報誌『彩都山口』。
モノ・人・歴史・技・味・自然の恵みなど「彩り豊かな山口の魅力」をご紹介しているその誌面を、webでも手軽にお楽しみいただける形にしました。
どこにでもありそうだけどでも実は「ココ、山口市にしかない宝物」をご紹介する情報誌『彩都山口』。
モノ・人・歴史・技・味・自然の恵みなど「彩り豊かな山口の魅力」をご紹介しているその誌面を、webでも手軽にお楽しみいただける形にしました。
2022Volume.14
鎌倉時代、源平の争いによって消失した奈良・東大寺の再建を任された重源は、はるか遠い周防国の徳地の森から巨木を切り出して運び、用材として活用しました。
重源はなぜ徳地の森を選んだのか。その謎を解き明かすとともに、山口が誇る自然の魅力をご紹介します!
2021Volume.13
室町時代、西日本有数の大名としてその名を知られた大内氏は、最高の栄華を極めた当主・義隆の自刃後間もなく滅亡し、突然歴史の表舞台から姿を消します。
その時、山口で何が起こったのか。今の山口のまちの基礎を築いた大内氏の謎のひとつを、独自の視点でひも解きます。
2020Volume.12
室町時代を代表する水墨画家・雪舟がアトリエを置き、拠点としていたのが室町時代の山口です。
雪舟が暮らし、制作活動に励んだ山口には、その名残をとどめた場所や作品があります。
ここ山口で才能を開花させ、やがて「画聖」と呼ばれるまでになった雪舟の人生とゆかりの地をご紹介します。